営業時間 09:00-21:00

Edulea 利用規約

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
第1条(目的・適用範囲)

本利用規約(以下「本規約」といいます)は、Edulea(以下「本サイト」といいます)が提供するオンライン家庭教師サービス(以下「本サービス」といいます)の利用条件を定めるものです。
本サービスを利用するすべての者(受講者およびその保護者を含み、以下「利用者」といいます)、ならびに本サイトに登録する講師および本サイトの運営者に適用されるものとします。
利用者は、本サービスにおいて授業申込その他の決済手続を行った時点で、本規約の全ての条項に同意したものとみなされます。


第2条(定義)
  1. 「利用者」とは、本サイトを通じて授業を受講する個人およびその保護者をいいます。
  2. 「講師」とは、個人事業主として本サイトに登録し、授業を提供する者をいいます。
  3. 「運営者」とは、本サイトを管理・運営する者をいいます。

第3条(未成年者による利用)
  1. 未成年者が本サービスを利用する場合には、必ず法定代理人(保護者を含みます。以下同じ)の同意を得なければなりません。
  2. 本サービスに関する契約の締結および代金の支払は、すべて法定代理人の責任において行われるものとします。
  3. 法定代理人は、必要に応じて授業に立ち会い、また受講者を適切に監督する義務を負うものとします。
  4. 未成年者が法定代理人の同意を得ずに利用登録または決済を行った場合であっても、当該行為はすべて法定代理人の責任において行われたものとみなし、当サイトは一切の責任を負わないものとします。

第4条(講師の登録および責任)
  1. 本サービスに登録する講師は、すべて外部委託の個人事業主であり、運営者の従業員、代理人または雇用契約上の労働者ではありません。したがって、講師と利用者との間で発生する授業内容その他の事項については、当該講師が単独で責任を負うものとし、運営者は一切の責任を負いません。
  2. 講師は、本サービスを通じて提供する授業に関し、誠実に準備・指導を行う義務を負います。ただし、学習成果や成績向上についていかなる保証も行うものではありません。
  3. 講師は、授業において原則としてLive2Dアバターを用いて指導を行います。ただし、保護者面談または相談の際には、通常のカメラを使用し、受講者(子ども)が閲覧しない状況を確保したうえで対応するものとします。
  4. 講師が提供する教材、解説、指導方法に関する知的財産権は講師に帰属します。利用者は、講師の許可なくこれを複製、頒布、公開、転用してはなりません。
  5. 利用者が講師に対して不当な要求、威圧的言動、侮辱、誹謗中傷その他カスタマーハラスメントに該当する行為を行った場合、講師は授業を即時に中止し、以後の授業提供を拒否することができます。この場合、利用者が既に支払った料金について返金は行われません。
  6. 講師は、授業提供にあたり個人情報の適切な取扱いを遵守する義務を負います。利用者が講師に対し、授業に無関係な個人情報の提供を強要することは禁止されます。
  7. 運営者は、講師の登録審査において一定の基準を設けるものの、講師の指導方法や指導態度、成果等については関与せず、利用者と講師の間で生じた紛争について一切の責任を負わないものとします。

第5条(授業内容および提供形態)
  1. 本サービスにおける授業は、すべて Google Meet を利用し、完全にオンラインにて実施されます。利用者は、自己の責任において適切な通信環境および機材を準備するものとします。
  2. 授業は、講師による解説を中心とした双方向型の指導形式とし、受講者は必ずカメラを起動した状態で参加しなければなりません。これに応じない場合、講師は授業を開始または継続しない権利を有します。
  3. 講師は、原則としてLive2Dアバターを用いて授業を行います。これは、特に未成年の受講者が安心して学習できる環境を構築することを目的とするものです。
  4. 保護者を含む親子面談においては、Live2Dアバターを用いるものとします。ただし、保護者のみが参加する面談・相談の場合には、講師は通常のカメラを利用し、受講者(子ども)が当該映像を閲覧しない環境を確保したうえで実施しなければなりません。
  5. 授業の内容は、利用者が事前に提出した教材・テキストを基礎とするものであり、授業中に提出されていない新規課題や飛び込みの内容を追加することはできません。利用者は、授業希望日前日までに必ず必要教材を提出する義務を負います。
  6. 授業は、利用者の学習を支援し、受講者が自己の目的に向かって健やかに成長できるようサポートすることを目的とするものであり、特定の成績向上、受験合格、資格取得その他成果を保証するものではありません。

第6条(授業準備および提出物)
  1. 利用者は、授業実施に先立ち、運営者または講師が定める指定フォームを用いて、当該授業で取り扱う教材・テキスト・課題その他必要資料(以下「提出物」といいます)を事前に送信しなければなりません。提出方法・記載事項・ファイル形式等は講師の指示に従うものとします。
  2. 提出物は、授業日前日まで(日本標準時)に必着とし、予約成立後は速やかに送信するものとします。期限後の提出受領可否は講師の裁量に属し、受領しない場合があっても運営者は責任を負いません。
  3. 提出物は、判読可能かつ完全な状態で提出してください。破損ファイル・極端な画質不良等は未提出または不備提出とみなします。
  4. 授業は事前提出物を基礎として実施します。授業中に新規テーマや未提出資料の飛び込み追加を求めることはできません。提出期限後の内容変更・追加は、新規予約または別途手数料の対象となる場合があります。
  5. 提出物に不備がある場合、講師は補正を求めることができ、利用者は指定期限までに補正しなければなりません。補正未了・未提出により授業が実施不能又は著しく困難となったときは、利用者都合の不履行として取り扱い、授業の実施拒否・中止・日程変更の指示等を行うことができ、既払金の返金は行いません。
  6. 利用者は、提出物について適法に利用する権利(著作権等の許諾を含む)を有すること、ならびに第三者の権利を侵害しないことを表明し、保証します。違法・不適切な内容(わいせつ・差別・暴力・誹謗中傷等)や、授業目的に不要な過度の個人情報の提出は禁止します。
  7. 提出物はマルウェア等を含まない安全な状態で提出してください。これに反して生じた損害について、利用者は賠償責任を負う場合があります。
  8. 提出物の取扱いは、授業の準備・実施および品質向上のために必要な範囲に限られ、保存期間・削除等の詳細は本サイトのプライバシーポリシーによります。講師は守秘義務を負います。
  9. 本条に定める時刻は、特段の定めがない限り日本標準時(JST)によるものとします。

第7条(授業予約)
  1. 利用者は、授業開始予定時刻の12時間前までに限り、本サービスの定める方法により授業の予約を行うことができます。
  2. 授業の実施は、講師の営業時間内での調整を前提とするため、利用者は十分な余裕をもって予約を行うものとし、運営者および講師は予約遅延により利用者の希望通りの時間枠が確保できない場合について一切の責任を負いません。
  3. 予約確定後であっても、利用者の提出物や決済状況に不備が認められる場合、講師は当該予約を無効とし、授業を実施しないことができます。
  4. 利用者は、予約成立後においても、講師の体調不良、通信障害その他やむを得ない事由により授業が実施できない場合があることを予め承諾するものとします。この場合の取扱い(代替日程の設定および返金の可否)は、第9条の定めに従うものとします。
  5. 講師は、予約の集中、スケジュール調整困難、その他合理的事由に基づき、利用者の新規予約を制限または拒否することができます。
  6. 授業予約の権利は利用者本人に限定され、第三者への譲渡・転売・共有は一切禁止されます。違反が判明した場合、運営者は当該予約を直ちに無効とし、利用停止措置を講じることができます。

第8条(授業料金および支払方法)
  1. 本サービスにおける授業料金は、授業1回あたりの税込価格を本サイト上に表示します。利用者は、希望するプランを購入することにより授業を受講するものとします。
  2. 保護者面談または相談を希望する場合には、授業プランとは別に専用の商品を購入しなければなりません。
  3. 利用者は、購入したプランの種類に応じて授業予約を行うものとし、「指名なしプラン」を購入した場合には特定の講師を指名することはできません。
  4. 利用者が「指名ありプラン」を購入した場合は、当該講師が公開する空き枠から希望する日時を予約するものとします。ただし、空き枠が存在しない場合、予約はできません。
  5. 授業の予約は、本サイトのシステム上、予約申込日から起算して60日後までの期間についてのみ行うことができます。これを超える日程については、システム上予約選択ができません。
  6. 決済が繰り返し失敗する場合、運営者または講師は、以後の予約を制限または拒否することができます。この場合、利用者に対して事前通知を行うことがありますが、必ずしも義務を負うものではありません。
  7. 授業料金の支払は、運営者が指定する方法に従って行わなければならず、利用者は当該決済に関して必要な情報を正確に提供する義務を負います。
  8. 決済手続が完了した時点をもって、当該授業に係る利用契約が成立するものとします。

第9条(キャンセルおよび返金)
  1. 講師が体調不良、通信障害その他の事由により授業を実施できない場合、講師は利用者と協議のうえ、原則として1週間以内に代替日程を設定するものとします。 ただし、当該期間内に代替授業の実施が困難であると講師または利用者が判断した場合、既に支払われた授業料については返金を行います。
  2. 利用者の一方的なキャンセル、遅刻、通信環境の不備、提出物未送信その他利用者側の事由により授業が実施できなかった場合であっても、既に支払われた授業料の返金は行いません。
  3. 前各項に定める場合を除き、いかなる事由があっても返金は行いません。
  4. 本規約における返金の取扱いはすべて本条を基準とし、他条項において返金不可と定める場合も、本条の原則に従うものとします。
第10条(不可抗力による免責)
  1. 本サービスの提供に関し、以下に掲げる不可抗力事由が生じた場合、講師および運営者は、授業の中止・遅延・不実施その他利用者に生じた損害について一切の責任を負わないものとします。
    ・地震、台風、火災、洪水、津波、停電その他の天災地変
    ・感染症の流行、政府または自治体による緊急事態宣言、行政命令その他の規制措置
    ・戦争、暴動、内乱、テロ行為、労働争議その他の社会的混乱
    ・通信回線の輻輳・障害、クラウドサービスやシステムの大規模障害、外部サービス停止(例:Google Meetの障害等)
    ・上記に準ずる、講師および運営者の合理的な支配を超える事由
  2. 上記に準ずる、講師および運営者の合理的な支配を超える事由
  3. 前項の不可抗力事由により授業が中止・不成立となった場合、既に支払われた授業料についても返金は行いません。
  4. 講師および運営者は、不可抗力事由が発生した場合、可能な範囲で利用者に通知し、授業再開の調整に努めるものとします。ただし、再開または代替授業の実施を保証するものではありません。
第11条(禁止事項および制裁)
  1. 利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の各号に該当する行為を行ってはなりません。
    ・講師または運営者に対する虚偽の申告、または不正な利用行為
    ・講師が明示的に指定した方法以外による個人的な連絡・接触
    ・講師または授業内容の無断録音・録画・撮影・配布
    ・講師へのSNS交換依頼、住所・電話番号等の個人情報開示要求、または授業外での不当な接触依頼
    ・授業目的と無関係な依頼、過度または不合理な要求、講師の負担となる行為
    ・講師・運営者・他の利用者に対する誹謗中傷、威圧的発言、ハラスメント行為
    ・本サービスを通じて得た情報を第三者に漏洩または悪用する行為
    ・試験問題や課題、宿題等の解答・作成を講師に代行させる行為、またはこれを要求する行為
    ・法令、公序良俗、本規約に違反する一切の行為
  2. 利用者が前項に違反した場合、運営者は事前の通知を要せず、以下の措置を講じることができます。
    ・授業の即時中止
    ・授業予約の取消しまたは利用停止
    ・利用者アカウントの削除または強制退会
    ・既払授業料の没収(返金不可)
  3. 前項の措置により利用者に損害が生じたとしても、講師および運営者は一切の責任を負いません。
  4. 利用者が本条に違反したことにより、講師または運営者に損害が生じた場合、利用者はその損害を賠償する責任を負います。

第12条(カスタマーハラスメントの禁止)
  1. 利用者は、講師または運営者に対し、以下に該当する行為(以下「カスタマーハラスメント」といいます)を行ってはなりません。
    ・威圧的、侮辱的、差別的、または社会通念上不適切と認められる言動
    ・不合理または過剰な要求、度重なるクレーム、又は本サービスの趣旨を逸脱した要求
    ・長時間にわたる不当な拘束や過度な連絡要求
    ・講師または運営者の業務を妨害する一切の行為
    ・前各号に準ずる行為で、講師または運営者に精神的・身体的負担を与えるもの
  2. 講師は、利用者が前項に違反したと合理的に判断した場合、授業を即時終了することができます。この場合、既払授業料の返金は一切行いません。
  3. 運営者は、利用者によるカスタマーハラスメント行為を確認した場合、事前の通知を要せず、以下の措置を講じることができます。
    ・授業予約の取消し
    ・アカウントの一時停止または強制退会
    ・今後のサービス利用の全面的拒否
  4. 利用者が本条に違反したことにより講師または運営者に損害を与えた場合、利用者はその損害を賠償する責任を負います。
  5. カスタマーハラスメントが悪質であると運営者または講師が判断した場合、警察その他の関係機関に通報または相談することがあります。

第13条(知的財産権)
  1. 講師が本サービスに関連して作成または提供する教材、資料、解説文、スライド、映像、音声その他一切のコンテンツ(以下「教材等」といいます)に関する著作権その他一切の知的財産権は、当該講師または正当な権利者に帰属します。
  2. 利用者は、教材等について、次の各号に掲げる行為を行ってはなりません。
    ・無断での複製、転載、再配布、公衆送信、改変、翻案その他の利用行為
    ・教材等を第三者に提供、共有または販売する行為
    ・教材等を商業目的に使用する行為
    ・本サービスの目的を逸脱した利用行為
  3. 利用者が前項に違反した場合、運営者または講師は、当該利用者に対して授業の中止、アカウントの利用停止・削除、既払金の没収等の措置を講じることができます。
  4. 利用者が本条に違反し、講師または運営者に損害を与えた場合、利用者はその損害を賠償する責任を負います。

第14条(反社会的勢力の排除)
  1. 利用者および講師は、自らが現在または将来にわたって、暴力団、暴力団員、暴力団関係企業・団体、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団その他これらに準ずる反社会的勢力(以下「反社会的勢力」といいます)に該当しないこと、ならびに反社会的勢力と一切の関係を有しないことを表明し、保証するものとします。
  2. 利用者および講師は、反社会的勢力を利用し、またはこれに資金提供、便宜供与その他の形で関与してはなりません。
  3. 利用者または講師が前二項に違反していることが判明した場合、運営者は、何らの通知催告を要せずして、当該利用者または講師との契約を直ちに解除し、アカウントを削除することができます。
  4. 前項の措置により利用者または講師に損害が生じても、運営者は一切の責任を負いません。
  5. 利用者または講師が本条に違反したことにより運営者または第三者に損害を与えた場合、当該違反者はその損害を賠償する責任を負います。

第15条(個人情報の取扱い)
  1. 運営者は、本サービスの運営に関連して取得した利用者および講師の個人情報を、個人情報保護法その他関係法令に従い、適切に管理するものとします。
  2. 運営者は、取得した個人情報を以下の目的の範囲内で利用します。
    ・本サービスの提供、運営、管理のため
    ・授業予約、決済、連絡、サポート対応のため
    ・サービス改善、新規サービスの開発、アンケートの実施のため
    ・利用規約違反行為への対応、トラブル解決のため
    ・法令に基づく対応のため
  3. 運営者は、法令に基づく場合を除き、本人の同意なく第三者に個人情報を提供しません。
  4. 運営者は、業務遂行上必要な範囲に限り、決済代行事業者やシステム提供事業者等に個人情報の取扱いを委託する場合があります。この場合、運営者は委託先を適切に監督し、個人情報の安全管理を確保します。
  5. 運営者は、個人情報の漏洩、滅失または毀損の防止および安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。万一事故が発生した場合には、速やかに利用者および講師に通知し、被害拡大防止に努めます。
  6. 本サービスにおける個人情報の取扱いに関する詳細は、別途定めるプライバシーポリシーによるものとします。

第16条(緊急時対応)
  1. 講師または利用者に急病、事故、災害その他緊急事態が発生した場合、授業を中止または延期することがあります。
  2. 講師は、授業中または授業前において、利用者(特に未成年の受講者)の心身の状態が授業の継続に適さないと合理的に判断した場合、授業を開始せず、または直ちに中止することができます。ここでいう「心身の状態」には、極度の疲労、受験ストレスによる著しい不調、抑うつ的な言動等を含みますが、これらに限りません。
  3. 講師は、受講者に対し明らかに教育虐待その他の不適切な学習強要が行われていると疑われる場合、授業を拒否または中止し、必要に応じて運営者を通じて関係機関に通報することがあります。
  4. 講師が授業中に危険を感じた場合、または利用者の言動が安全・適正な学習環境を著しく害すると判断した場合、授業を直ちに終了し、必要に応じて警察その他関係機関に通報することができます。
  5. 前各項の措置により授業が実施されなかった場合であっても、既に支払われた授業料について返金は行いません。

第17条(利用環境)
  1. 利用者は、本サービスを利用するにあたり、授業の実施に必要となるインターネット接続環境、端末機器(パソコン、カメラ、マイク、スピーカー等)、ソフトウェア(Google Meetその他講師が指定するものを含む)を自己の責任と費用において適切に整備しなければなりません。
  2. 利用者は、授業に支障をきたさないよう、通信速度・安定性、周囲の騒音・雑音、照明、受講場所の安全確保等について必要な配慮を行うものとします。
  3. 利用者の通信環境の不備、機材不良、設定不備、周囲環境による妨害等により授業が中断または不成立となった場合であっても、既に支払われた授業料の返金は行われません。
  4. 講師は、利用者の利用環境が授業の円滑な実施に著しく適さないと合理的に判断した場合、授業を開始しない、または直ちに中止することができます。
  5. 運営者は、利用者の利用環境に起因して発生した不具合、損害、トラブルについて一切の責任を負いません。

第18条(合理的配慮)

  1. 運営者および講師は、受講者の特性や状況に応じた合理的配慮の必要性がある場合には、可能な限りその実施に努めます。ただし、その範囲は各講師の専門性・力量・業務上の余裕の範囲内に限られるものとします。
  2. 合理的配慮の実施は、授業予約前または授業実施前に、利用者から具体的な事前相談がなされた場合に限り検討されるものとします。事前相談がなく、授業開始後に新たに配慮の必要性が判明した場合、講師はその場で対応できないことがあります。
  3. 講師は、自らの業務遂行に過度な負担を伴う場合、または適切な配慮の実施が困難であると合理的に判断した場合には、当該配慮の実施を断ることができます。この場合、講師または運営者が利用者に対し不当な差別的取扱いを目的としているものではなく、講師の無理を避けるための正当な制限であることを利用者は予め承諾するものとします。
  4. 合理的配慮の範囲や方法は、講師ごとに異なり得るものであり、すべての講師に一律の対応を求めることはできません。
  5. 合理的配慮に関して紛争が生じた場合であっても、講師または運営者は成果や完全な実施を保証するものではなく、努力義務を超える責任を負わないものとします。
  6. なお、医療的処置や専門的治療に相当する支援は本サービスの対象外であり、講師は一切対応義務を負いません。

第19条(利用停止・退会)
  1. 利用者は、運営者が定める方法により、任意に退会を申し出ることができます。ただし、退会時点で既に支払われた授業料その他の費用については、一切返金されません。
  2. 運営者は、利用者が以下の各号のいずれかに該当すると判断した場合、事前の通知を要せずして、当該利用者のアカウントの利用停止または強制退会を行うことができます。
    ・本規約に違反した場合
    ・授業料の未払いまたは決済の繰り返し失敗がある場合
    ・カスタマーハラスメント、講師への迷惑行為、嫌がらせその他本サービスの運営を妨害する行為を行った場合
    ・不正利用、虚偽登録、なりすましその他の不正行為を行った場合
    ・反社会的勢力に該当し、またはこれに関与していることが判明した場合
  3. その他、運営者が本サービスの提供を継続することが不適当であると合理的に判断した場合
  4. 前項に基づき利用停止または退会措置が取られた場合、利用者が既に支払った授業料その他の費用は返金されません。
  5. 利用者が本条に基づき強制退会または利用停止となったことにより、運営者または講師に損害が生じた場合、当該利用者はその損害を賠償する責任を負います。
  6. 退会または利用停止後であっても、利用者の過去の行為に基づく損害賠償責任等、本規約に基づく義務は消滅しません。

第20条(規約の変更)
  1. 運営者は、必要と認める場合、本規約を随時改定することができます。
  2. 改定後の本規約は、運営者が本サイト上に掲示した時点、または運営者が定める効力発生日から適用されるものとします。
  3. 利用者は、改定後に本サービスを利用した時点で、当該改定後の規約に同意したものとみなされます。
  4. 運営者は、規約の改定内容が利用者に重大な影響を及ぼす場合、合理的と認められる方法で利用者に通知するよう努めます。

第21条(準拠法・管轄裁判所)
  1. 本規約の解釈、適用および本サービスに関して生じる一切の紛争については、日本法を準拠法とします。
  2. 本サービスにおける授業は、外部委託の個人事業主である講師がその責任において提供するものであり、授業内容・指導方法に関しては、利用者と講師との間で解決を図るものとします。
  3. 運営者は、本サービスのシステム提供、決済処理、規約運用に関する範囲でのみ責任を負い、授業そのものに関しては一切の責任を負いません。
  4. 利用者と運営者との間に生じた紛争については、運営者の本店所在地を管轄する裁判所を、第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

プライバシーポリシー

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
Edulea(以下「当サイト」といいます)は、本サービスの提供に際して取り扱う個人情報等について、以下のとおり定めます。

1. 事業者情報
  • 事業者名:すのあーと合同会社
  • 代表者:山岡 諒
  • 所在地:〒062-0022 北海道札幌市豊平区月寒西2条7丁目1-6-105
  • お問い合わせ窓口:(後日、@edulea.online ドメインのメールアドレスを掲示します)
    ※メール確定までは、当サイトのお問い合わせフォーム(公開後)からご連絡ください。

2. 取得する情報の範囲
当サイトは、サービス提供に必要な範囲で以下の情報を取得します。
  • アカウント情報:氏名(ニックネーム含む)、メールアドレス、年齢・学年、保護者情報(未成年の場合)
  • 連絡・予約情報:予約内容、希望科目・日時、連絡履歴
  • 決済関連情報:購入履歴、請求情報(※クレジットカード番号等は決済代行事業者で処理し、当サイトでは保持しない方針)
  • 提出物・学習情報:授業用テキスト/課題/答案、学習履歴、講師の指導記録
  • 通信・端末情報:IPアドレス、端末・ブラウザ情報、Cookie等識別子、アクセスログ
  • オンライン授業メタデータ:Google Meetの参加状況(開始・終了時刻、接続可否等)
  • 通報・不正対策情報:違反申告、対応履歴、利用停止履歴
  • 講師登録情報(講師の方):氏名、連絡先、経歴、本人確認情報、報酬支払情報 等
    ※当サイトでは授業の録音・録画は原則禁止ですが、運用上、接続等のメタデータ・ログを取得する場合があります。

3. 利用目的
取得した情報は、以下の目的で利用します。
  • 本サービスの提供・運営・本人確認・認証のため
  • 予約管理、Google Meetによる授業実施、連絡・サポート対応のため
  • 講師マッチング、教材準備、学習支援および品質向上のため
  • 料金の請求・決済、会計処理、領収・明細発行のため
  • 不正利用の監視、セキュリティ確保、教育虐待・カスハラ等の防止・対応のため
  • 重要なお知らせ、規約・ポリシー変更等の通知のため
  • サービス改善・新機能開発、統計・分析(個人が特定されない形態)ため
  • 法令・ガイドラインに基づく対応、行政・司法機関への協力のため

4. 取得方法
  • ご本人からの入力(登録・予約・提出・問い合わせ等)
  • 自動取得(Cookie、アクセスログ等)
  • 決済事業者等、適法な第三者からの提供

5. Cookie等の利用

当サイトは、利便性向上、トラフィック解析、不正検知のためにCookie等の識別子を利用します。Cookieはブラウザ設定で無効化できますが、機能の一部が利用できなくなる場合があります。
当サイトでは解析ツールとしてGoogle Analyticsを利用します(詳細は「5.1」を参照)。

5.1 Google Analyticsの利用
  • 提供者:Google LLC(米国)およびその子会社・関連会社
  • 目的:当サイトの利用状況の把握、サービス改善、障害対応、セキュリティ向上のため
  • 取得される情報の例:閲覧ページ、滞在時間、遷移経路、リファラ、端末・ブラウザ情報、Cookie等の識別子、概括的な位置情報、利用日時 等(個人を直接特定する情報は含みません)
  • データの取扱い:取得・記録・利用はGoogleのプライバシーポリシーおよび利用規約に従って行われます。
  • オプトアウト(無効化):
    - ブラウザのCookie設定を変更することで、Cookieの保存を拒否できます。
    - Google提供のGoogle アナリティクス オプトアウト アドオンをインストールすることで、計測を無効化できます。
    - 広告のパーソナライズは、Googleの広告設定で無効化できます。
  • データ保持期間:Google Analyticsに保存されるイベントデータの保持期間は、**管理画面で設定した期間(原則14か月以内)**とし、期間経過後は自動的に削除または集計化されます。
    ※Googleの各種ポリシー/オプトアウトの詳細リンクは、公開時に本ページまたは別ページに掲示します。

6. 第三者提供
当サイトは、次の場合を除き、本人の同意なく個人情報を第三者に提供しません。
  • 法令に基づく場合
  • 生命・身体・財産の保護のために必要で、同意取得が困難な場合
  • 公衆衛生の向上・児童の健全育成のために特に必要で、同意取得が困難な場合
  • 国の機関等への協力が必要な場合
  • 利用目的達成のために委託する場合(委託先は適切に監督します)

7. 委託・共同利用
  • システム運用、決済、データ保管、メール配信、解析(Google Analytics)等を外部に委託することがあります。委託先には機密保持・再委託制限・安全管理措置を契約等で義務付け、適切に監督します。
  • 共同利用:現時点では行っていません。将来共同利用を開始する場合は、範囲・項目・目的・管理責任者を本ポリシーに追記します。

8. 海外移転
クラウドサービス等の利用により、個人データが米国を含む外国に移転されることがあります。当サイトは、個人情報保護法に基づき、移転先の制度または受入先の適切な体制を確認し、契約等の適切な保護措置を講じます。移転先や措置の概要は、お問い合わせによりご案内します。

9. 安全管理措置(概要)
  • 組織的:アクセス権限管理、ログ監査、委託先管理、従業者教育・誓約
  • 技術的:通信のTLS化、暗号化、脆弱性管理、WAF/IDS等の導入
  • 物理的:入退室管理、盗難・紛失対策
  • 事故対応:インシデント発生時は影響評価・封じ込め・再発防止を実施し、必要に応じて本人・監督機関へ通知します。

10. 未成年の個人情報
未成年者の利用には法定代理人の同意が必要です。法定代理人は、本人に代わって開示等の請求を行うことができます。

11. 利用者の権利(開示等の請求)
当サイトは、保有個人データについて、本人または法定代理人から以下の請求を受けた場合、法令に基づき適切に対応します。
  • 開示、利用目的の通知/訂正・追加・削除/利用停止・消去・第三者提供の停止
    手続き:①所定フォームまたはメールで申請 → ②本人確認 → ③回答
    ※手数料をいただく場合があります。法令上、請求に応じられないことがあります。
  • 連絡先:(後日掲示:例)privacy@edulea.online

12. データの保存期間
  • アカウント・連絡履歴・学習ログ・提出物:サービス運営上必要な期間、または目的達成後に速やかに削除・匿名化
  • 予約・決済・会計記録:法令に基づく保存期間に従い保管(例:会計書類 等)
  • セキュリティ・アクセスログ:安全管理上必要な期間を経過後、削除・匿名化
  • 解析データ(Google Analytics):管理画面設定に基づき原則14か月以内

13. 講師に関する特記事項(個人事業主)
講師は個人事業主であり、授業に関連して取得した受講者情報は授業提供の目的に限定して利用し、本ポリシー・利用規約・法令に従って適切に取り扱います。授業目的と無関係な個人情報の要求、私的連絡先の収集、無断録音・録画等は行いません。

14. Google Meet/Live2D運用に関する注意
授業はGoogle Meetで行います。接続メタデータ(接続可否・時刻等)を取得する場合があります。講師はLive2Dアバターを用いて授業を実施することがあり、個人特定に不要な情報は取得しません。

15. 個人関連情報の取扱い
閲覧履歴・Cookie等の個人関連情報を、本人を識別できる形で第三者から取得または結びつける場合、当サイトは法令に従い、必要な同意取得・通知・公表を行います。

16. 改定
本ポリシーは必要に応じて改定します。重要な変更は、本サイトへの掲示等、相当な方法で告知します。改定後に本サービスを利用した場合、改定に同意したものとみなします。

17. お問い合わせ
メール:(後日掲示:例)privacy@edulea.online
受付時間:平日(日本時間)